只今、ツーリング中
日本全国、津々浦々、バイクやカメラで、切り・撮るブログ…ロードバイクにのめり込み中!
プロフィール
Author:ドギーです。
ツーリングの醍醐味を堪能していただければ幸いです!
ツーリング中に出会った風景なんかも紹介して行きたいと思います。
ツーリングのお供
【バイク】
BMW:R1100S(売却)
SUZUKI:TL1000R
SUZUKI:DJEBEL250XC(売却)
YAMAHA:RD125
HONDA:ジャイロキャノピー(譲渡)
SUZUKI:RG200Γ(売却)
【車】
ダイハツ:ハイゼットカーゴ
ホンダ:ビート(売却)
【自転車】
OPUS:アレグロ3.0
BRIDGESTONE:レイダック
Guerciotti:E740
【カメラ】
《静止画》
CONTAX:TVS DIGITAL(引退)
OLYMPUS:E-500
SONY:DSC-TX7
Panasonic:DMC-GX1
《動画》
OregonScientific:ATC-2K(引退)
CASIO:EXILIM EX-V7(引退)
SONY:DSC-TX7
GoPro:HERO3 WE
Panasonic:DMC-GX1
【レンズ】
ZUIKO DIGITAL:14-54mm f2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL:ED 8mm f3.5 Fisheye
ZUIKO DIGITAL:ED 70-300mm f4.0-5.6
LUMIX G:X VARIO PZ 14-42mm f3.5-5.6
【モブログ用携帯電話】
AU:W21CA(引退)
AU:T008
にほんブログ村ランキング用バナー
ランキングに参加して居ます。
2015より自転車のカテゴリーも追加してみました
バナーをクリックして他のブログも見よう!
にほんブログ村アクセスランキング
最近の記事
レイダック・ツーリング車計画その9 (07/29)
レイダック・ツーリング車計画その8 (07/28)
レイダック・ツーリング車計画その7 (06/21)
レイダック・ツーリング車計画その6 (06/17)
KING KIKAPUのVブレーキパーツ交換 (03/18)
KING KIKAPUのリアサスユニット取付 (03/10)
KING KIKAPUを軽く走らせて (03/04)
KING KIKAPUの組立・その3 (02/28)
KING KIKAPUの組立・その2 (02/27)
KING KIKAPUの組立・その1 (02/26)
最近のコメント
ドギー:移植出来そうなパーツの取り外し・その3 (02/04)
禄太郎:移植出来そうなパーツの取り外し・その3 (02/02)
ドギー:昨年末の転倒にて (01/27)
kamiya:昨年末の転倒にて (01/27)
ドギー:昨年末の転倒にて (01/27)
kamiya:昨年末の転倒にて (01/26)
ドギー:いつかはデュラエース (01/12)
禄太郎:いつかはデュラエース (01/11)
ドギー:いつかはデュラエース (01/11)
禄太郎:いつかはデュラエース (01/11)
最近のトラックバック
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【下取りに出します(前編)】 (04/25)
知恵ノート:1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法 (03/10)
☆三重県伊勢志摩の『志摩』へようこそ☆:志摩に美しい橋! 『志摩大橋(パールブリッジ)』 (06/25)
ワリオランドシェイク:ワリオランドシェイク (09/24)
売上実績のあるE-BOOK:1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法 (06/13)
カレンダー
11
| 2019/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
カテゴリー
リアルタイム (238)
ツーリングレポート (328)
ツーリングプラン (95)
バイク (856)
TL1000R (44)
R1100S (24)
RD125 (3)
RG200Γ (15)
ジャイロキャノピー (9)
ホンダ・ビート (12)
キャンプ (46)
写真 (46)
旅行 (288)
雑記 (182)
自転車 (342)
オーパス・アレグロ3.0 (35)
ブリヂストン・レイダック (25)
グエルチョッティ・E740 (21)
ランニング (10)
2008夏・ジャイロツーリング (194)
2009夏・ジャイロツーリング (19)
2009秋・R1100Sツーリング (44)
2010夏ロングツーリング (113)
2013夏のロングツーリング (15)
2016夏旅物語 (10)
月別アーカイブ
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (8)
2019年01月 (9)
2018年12月 (2)
2018年11月 (5)
2018年10月 (5)
2018年09月 (4)
2018年08月 (2)
2018年07月 (7)
2018年06月 (4)
2018年05月 (11)
2018年04月 (4)
2018年03月 (2)
2018年02月 (4)
2018年01月 (6)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年08月 (5)
2017年06月 (6)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (7)
2017年01月 (13)
2016年12月 (7)
2016年11月 (3)
2016年10月 (8)
2016年09月 (9)
2016年08月 (20)
2016年07月 (3)
2016年06月 (9)
2016年05月 (12)
2016年04月 (18)
2016年03月 (13)
2016年02月 (12)
2016年01月 (7)
2015年12月 (8)
2015年11月 (6)
2015年10月 (10)
2015年09月 (18)
2015年08月 (17)
2015年07月 (16)
2015年06月 (19)
2015年05月 (29)
2015年04月 (29)
2015年03月 (27)
2015年02月 (16)
2015年01月 (16)
2014年12月 (12)
2014年11月 (11)
2014年10月 (9)
2014年09月 (13)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (5)
2014年05月 (6)
2014年04月 (10)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (5)
2013年11月 (9)
2013年10月 (8)
2013年09月 (15)
2013年08月 (14)
2013年07月 (9)
2013年06月 (11)
2013年05月 (10)
2013年04月 (13)
2013年03月 (12)
2013年02月 (4)
2013年01月 (14)
2012年12月 (10)
2012年11月 (8)
2012年10月 (8)
2012年09月 (12)
2012年08月 (14)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (8)
2012年04月 (5)
2012年03月 (2)
2012年02月 (2)
2012年01月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (3)
2011年10月 (5)
2011年09月 (3)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (14)
2011年04月 (5)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年12月 (4)
2010年11月 (1)
2010年10月 (4)
2010年09月 (11)
2010年08月 (101)
2010年07月 (3)
2010年06月 (15)
2010年05月 (4)
2010年04月 (3)
2010年03月 (1)
2010年02月 (1)
2010年01月 (1)
2009年12月 (6)
2009年11月 (4)
2009年10月 (6)
2009年09月 (44)
2009年08月 (20)
2009年07月 (6)
2009年06月 (11)
2009年05月 (13)
2009年04月 (13)
2009年03月 (3)
2009年02月 (3)
2009年01月 (8)
2008年12月 (11)
2008年11月 (25)
2008年10月 (7)
2008年09月 (30)
2008年08月 (155)
2008年07月 (16)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (17)
2008年03月 (10)
2008年02月 (19)
2008年01月 (25)
2007年12月 (12)
2007年10月 (1)
2007年09月 (139)
2007年08月 (23)
2007年07月 (37)
2007年06月 (28)
2007年05月 (48)
2007年04月 (36)
2007年03月 (24)
2007年02月 (28)
2007年01月 (29)
2006年12月 (31)
2006年11月 (25)
2006年10月 (46)
2006年09月 (178)
2006年08月 (194)
2006年07月 (301)
2006年06月 (19)
2006年05月 (5)
2006年04月 (11)
2006年03月 (10)
2006年02月 (12)
2006年01月 (8)
2005年12月 (8)
2005年11月 (15)
2005年10月 (21)
2005年09月 (79)
2005年08月 (128)
2005年07月 (52)
2005年06月 (20)
リンク
お気楽!極楽?道楽道
883R
ブエナビスタ・
Free As Wind
B禄太郎庵
自由人に憧れて
のりチャのりノリ
りふらふ
小径折り畳み自転車で通勤
Biwako Cycling
☆FAIRY TALE☆
住友輪業の業務日報
モーツァルトな走りで
旧管理画面
新管理画面
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブロとも一覧
■ ブログ名:
めざめざ!
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
夏のロングツーリング・準備編その4
只今、細々とツーリングの準備を進めていますが、持って行くものさえ決まれば、パッキングに関してはある程度のノウハウを持っているので、パズルを組み立てるような作業も楽しんで居たりします。
そこで、今回はパッキングについて私の持っているノウハウを紹介したいと思いますが、その前に某巨大掲示板群に貼られていた小話をひとつ。
-----ここから-----
哲学の授業で、教授が人生を一つの瓶に例えた話をした。
「この瓶に石を詰めてみよう。…さて、これでもう何も入らないかな?」
学生の一人が手を上げて答えた。「もっと小さな石ならその隙間に入ります。」
教授は頷き、小石を取り出し瓶に詰めた。
「さて、小石でだいぶ隙間が埋まった。これで瓶の容量は一杯かな?」
さらに学生の一人が手を上げた。「砂ならまだ隙間に入ります。」
教授は再び頷き、砂を取り出して瓶に注いだ。
「さて、これで石の隙間は小石と砂で埋まり一杯一杯だ。
この瓶を人生に例えると、石は家族や友人など生きるに欠かせない大切なものだ。
小石は、家や車、音楽や映画など人生をより豊かで楽しくしてくれるものだ。
砂などは取るに足らないくだらないものだ。もし真っ先につまらない砂で人生の瓶を一杯にしてしまったら
石はもちろん小石も入る隙間のない不毛な人生となってしまう。人生をいかなるもので埋めるべきか、この瓶は教えてくれる。」
と、ここまで話したとき、とある学生が手を上げた。
「教授、その瓶にビールを注げば砂に染み込んでいくのではないでしょうか?」
教授は頷いた。
「人生がいかにつまらないもので満ち満ちていようと、アルコールだけは入る隙間があるということだな。」
-----ここまで-----
パッキングに関しても同じ様な話なんですよ。
余った隙間にアルコールを詰めろ!と言う事ではなく、その前段のお話ね。
先ずは大きなものから順番に小さなものを最後に。
そして、ある程度変形する荷物も後回しにして。
先ず、持って行くものを大きなものから順に並べ、大きなものからバッグやケースへと詰め込んでいきます。
出来るだけ隙間なく詰め込めれば良いんですけれど、そうも行かないのが世の常。
空いた隙間に小さなものを入れていけば良いと思います。
そしてちょっとした小技なんですが、キャンプツーリングにはテントは必須アイテムだと思います。
それが荷物の中で一番の大きな荷物である事もほとんどです。
だからテントから先にパッキング。
と言う事は少し待ってもらいたいのです。
テントは出来るだけ単独か、パッキングの最後にする。
いや、最後に出来るようにするって事が肝心だと思います。
パッキングの最後と言う事は、取り出す時は一番初めと言う事でもあります。
キャンプで片付けの最後になるのはほとんどの場合テントです。
なので、テントを最初にパッキングしようとすると、他の荷物は必然的にテントを片付けてからと言う事になります。
それではあまりにも効率が良くないので、バッグやケースにテントの入る余裕を残すやり方を覚える事が肝心です。
ここで、昨日の記事に使った写真を再掲してみましょう。
この写真はパニアケースにR-324を収めた写真です。
写真のパニアケースの様に縦割れする場合は、少々融通が利きます。
片側(この場合車体側)のスペースをテント専用エリアにしておけば、他の荷物は先にパッキングしておいて問題ありません。
トップケースやほとんどのバッグに該当するのが、開口部が上に来る場合。
その場合はテントが十分に納まるスペースを空けるようにパッキングしないといけません。
これは何度かやって慣れる事です。
トップケースなんかは、上蓋にスペースが出来る場合が多いんですが、その代わりデッドスペースも多めになりますね。
このデッドスペースに上手くテントをパッキングできれば効率良いパッキングが出来ると思います。
厄介なのが、横に開口部が出来る場合。
これは工夫次第。。。
って、結局どれも工夫次第なのですが。
テントは本体からポールやペグ、張り綱などは取り出しておく方が上手くパッキングできます。
写真のR-324もポールは本体の袋から取り出しているのが分かると思います。
最後に、出来るだけ同じ使用目的のものは同じ場所に入れる事にしましょう。
キャンプ用品はキャンプでしか使わないと思いますし、着替えや入浴セットは風呂に入る時にしか使いませんよね?
同じ所にパッキングしてしまうと、荷物をひっくり返さないといけない事態になりますから。
ツーリング中にでも頻繁に使うようなもの(カメラや三脚など)があれば、すぐに取り出せる所にしましょう。
分かっているとは思いますが。
ところで…
ここをブックマークしている方は、
勿論
訪れる度にランキングバナーをクリックして下さってますよね?
いっぺん、順位みてみ?
関連記事
準備は未だ終わっていませんが
立ち読みで
夏のロングツーリング・準備編その4
夏のロングツーリング・準備編その3
夏のロングツーリング・準備編その2
スポンサーサイト
テーマ:
ツーリング
- ジャンル:
車・バイク
【2007/07/22 18:32】
|
ツーリングプラン
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
<<
立ち読みで
|
BLOG TOP
|
夏のロングツーリング・準備編その3
>>
この記事に対する
コメント
この記事に対する
コメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realtimetouring.blog12.fc2.com/tb.php/1374-f3b30728
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Copyright © 只今、ツーリング中 All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.
FC2アクセス解析
アクセス解析