只今、ツーリング中
日本全国、津々浦々、バイクやカメラで、切り・撮るブログ…ロードバイクにのめり込み中!
プロフィール
Author:ドギーです。
ツーリングの醍醐味を堪能していただければ幸いです!
ツーリング中に出会った風景なんかも紹介して行きたいと思います。
ツーリングのお供
【バイク】
BMW:R1100S(売却)
SUZUKI:TL1000R
SUZUKI:DJEBEL250XC(売却)
YAMAHA:RD125
HONDA:ジャイロキャノピー(譲渡)
SUZUKI:RG200Γ(売却)
【車】
ダイハツ:ハイゼットカーゴ
ホンダ:ビート(売却)
【自転車】
OPUS:アレグロ3.0
BRIDGESTONE:レイダック
Guerciotti:E740
【カメラ】
《静止画》
CONTAX:TVS DIGITAL(引退)
OLYMPUS:E-500
SONY:DSC-TX7
Panasonic:DMC-GX1
《動画》
OregonScientific:ATC-2K(引退)
CASIO:EXILIM EX-V7(引退)
SONY:DSC-TX7
GoPro:HERO3 WE
Panasonic:DMC-GX1
【レンズ】
ZUIKO DIGITAL:14-54mm f2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL:ED 8mm f3.5 Fisheye
ZUIKO DIGITAL:ED 70-300mm f4.0-5.6
LUMIX G:X VARIO PZ 14-42mm f3.5-5.6
【モブログ用携帯電話】
AU:W21CA(引退)
AU:T008
にほんブログ村ランキング用バナー
ランキングに参加して居ます。
2015より自転車のカテゴリーも追加してみました
バナーをクリックして他のブログも見よう!
にほんブログ村アクセスランキング
最近の記事
レイダック・ツーリング車計画その9 (07/29)
レイダック・ツーリング車計画その8 (07/28)
レイダック・ツーリング車計画その7 (06/21)
レイダック・ツーリング車計画その6 (06/17)
KING KIKAPUのVブレーキパーツ交換 (03/18)
KING KIKAPUのリアサスユニット取付 (03/10)
KING KIKAPUを軽く走らせて (03/04)
KING KIKAPUの組立・その3 (02/28)
KING KIKAPUの組立・その2 (02/27)
KING KIKAPUの組立・その1 (02/26)
最近のコメント
ドギー:移植出来そうなパーツの取り外し・その3 (02/04)
禄太郎:移植出来そうなパーツの取り外し・その3 (02/02)
ドギー:昨年末の転倒にて (01/27)
kamiya:昨年末の転倒にて (01/27)
ドギー:昨年末の転倒にて (01/27)
kamiya:昨年末の転倒にて (01/26)
ドギー:いつかはデュラエース (01/12)
禄太郎:いつかはデュラエース (01/11)
ドギー:いつかはデュラエース (01/11)
禄太郎:いつかはデュラエース (01/11)
最近のトラックバック
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【下取りに出します(前編)】 (04/25)
知恵ノート:1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法 (03/10)
☆三重県伊勢志摩の『志摩』へようこそ☆:志摩に美しい橋! 『志摩大橋(パールブリッジ)』 (06/25)
ワリオランドシェイク:ワリオランドシェイク (09/24)
売上実績のあるE-BOOK:1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法 (06/13)
カレンダー
11
| 2019/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
カテゴリー
リアルタイム (238)
ツーリングレポート (328)
ツーリングプラン (95)
バイク (856)
TL1000R (44)
R1100S (24)
RD125 (3)
RG200Γ (15)
ジャイロキャノピー (9)
ホンダ・ビート (12)
キャンプ (46)
写真 (46)
旅行 (288)
雑記 (182)
自転車 (342)
オーパス・アレグロ3.0 (35)
ブリヂストン・レイダック (25)
グエルチョッティ・E740 (21)
ランニング (10)
2008夏・ジャイロツーリング (194)
2009夏・ジャイロツーリング (19)
2009秋・R1100Sツーリング (44)
2010夏ロングツーリング (113)
2013夏のロングツーリング (15)
2016夏旅物語 (10)
月別アーカイブ
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (8)
2019年01月 (9)
2018年12月 (2)
2018年11月 (5)
2018年10月 (5)
2018年09月 (4)
2018年08月 (2)
2018年07月 (7)
2018年06月 (4)
2018年05月 (11)
2018年04月 (4)
2018年03月 (2)
2018年02月 (4)
2018年01月 (6)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年08月 (5)
2017年06月 (6)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (7)
2017年01月 (13)
2016年12月 (7)
2016年11月 (3)
2016年10月 (8)
2016年09月 (9)
2016年08月 (20)
2016年07月 (3)
2016年06月 (9)
2016年05月 (12)
2016年04月 (18)
2016年03月 (13)
2016年02月 (12)
2016年01月 (7)
2015年12月 (8)
2015年11月 (6)
2015年10月 (10)
2015年09月 (18)
2015年08月 (17)
2015年07月 (16)
2015年06月 (19)
2015年05月 (29)
2015年04月 (29)
2015年03月 (27)
2015年02月 (16)
2015年01月 (16)
2014年12月 (12)
2014年11月 (11)
2014年10月 (9)
2014年09月 (13)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (5)
2014年05月 (6)
2014年04月 (10)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (5)
2013年11月 (9)
2013年10月 (8)
2013年09月 (15)
2013年08月 (14)
2013年07月 (9)
2013年06月 (11)
2013年05月 (10)
2013年04月 (13)
2013年03月 (12)
2013年02月 (4)
2013年01月 (14)
2012年12月 (10)
2012年11月 (8)
2012年10月 (8)
2012年09月 (12)
2012年08月 (14)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (8)
2012年04月 (5)
2012年03月 (2)
2012年02月 (2)
2012年01月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (3)
2011年10月 (5)
2011年09月 (3)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (14)
2011年04月 (5)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年12月 (4)
2010年11月 (1)
2010年10月 (4)
2010年09月 (11)
2010年08月 (101)
2010年07月 (3)
2010年06月 (15)
2010年05月 (4)
2010年04月 (3)
2010年03月 (1)
2010年02月 (1)
2010年01月 (1)
2009年12月 (6)
2009年11月 (4)
2009年10月 (6)
2009年09月 (44)
2009年08月 (20)
2009年07月 (6)
2009年06月 (11)
2009年05月 (13)
2009年04月 (13)
2009年03月 (3)
2009年02月 (3)
2009年01月 (8)
2008年12月 (11)
2008年11月 (25)
2008年10月 (7)
2008年09月 (30)
2008年08月 (155)
2008年07月 (16)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (17)
2008年03月 (10)
2008年02月 (19)
2008年01月 (25)
2007年12月 (12)
2007年10月 (1)
2007年09月 (139)
2007年08月 (23)
2007年07月 (37)
2007年06月 (28)
2007年05月 (48)
2007年04月 (36)
2007年03月 (24)
2007年02月 (28)
2007年01月 (29)
2006年12月 (31)
2006年11月 (25)
2006年10月 (46)
2006年09月 (178)
2006年08月 (194)
2006年07月 (301)
2006年06月 (19)
2006年05月 (5)
2006年04月 (11)
2006年03月 (10)
2006年02月 (12)
2006年01月 (8)
2005年12月 (8)
2005年11月 (15)
2005年10月 (21)
2005年09月 (79)
2005年08月 (128)
2005年07月 (52)
2005年06月 (20)
リンク
お気楽!極楽?道楽道
883R
ブエナビスタ・
Free As Wind
B禄太郎庵
自由人に憧れて
のりチャのりノリ
りふらふ
小径折り畳み自転車で通勤
Biwako Cycling
☆FAIRY TALE☆
住友輪業の業務日報
モーツァルトな走りで
旧管理画面
新管理画面
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブロとも一覧
■ ブログ名:
めざめざ!
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
チャージモッドと呼ばれる加工
さて、今日のツーリングが目的を達せられないまま終わってしまって、少々動揺しています。
動揺の理由は、この状態のまま、ねぶた祭りに…ひいては北海道に旅立つなんて無理ではなかろうかと考えたからで。
原因は良く分からないけれど、バッテリーが良く弱る。
以前は3ヶ月ほど持ったのに、その時間が短くなってきている。
バッテリーには十分に充電できる状態だし、事実、補充電すると元気になる。
ただ、バイクを動かす度に弱って行くのがわかる。
恐らくだけれど、多分レギュレーターがパンク寸前なのだろうな。
パンクしたレギュレーターとは少し違った症状だけれど、遅かれ早かれ逝かれる様な気がする。
そんな訳で、バッテリーを交換した時から、最後の手段として残されていた加工をしてみる事にしました。
それはレギュレーターの出力から直接バッテリーの+へとバイパスする線を引っ張ってやる事です。
チャージモッドと呼ばれているそうです。
TL1000Rはレギュレーターの出力からバッテリーに至るまで、リレーや配線の劣化等で電圧降下してしまうそうで、それを補う加工のようです。
私のTL1000Rは、正しくこの電圧降下の様な現象になっています。
具体的に言うと…バッテリーの端子で電圧を測ると
エンジン始動前:12V前半
エンジン始動後アイドリング:13V前半
エンジン回転5000rpm:12V中盤
と、こんな感じです。
アイドリングよりエンジンを回すと電圧が少々下がるのが気がかりです。
マニュアルによると、5000rpmでは14Vくらい発生してないといけないのですが。
さて、それでは加工していきましょう。
とりあえずレギュレーターをバイクから取り外します。
加工に必要な物を購入して来ました。
ギボシで分岐配線する物とヒューズホルダー、それにヒューズです。
レギュレーターはレクチファイア(整流器)と一体になっていますので、ジェネレーターからの伸びる三相の線と、直流に変換された線が2対出ています。
直流に変換された赤と黒の線のうち、赤の線のどちらかをカットします。
カットした所にギボシ端子を取り付けます。
分岐配線を割り込ませます。
ヒューズホルダーにギボシ端子を取り付けます。
分岐線から伸びた線に加工したヒューズホルダーを取り付けて、これでレギュレーター側の加工は完了です。
レギュレーターを元の場所に戻し、カプラーも繋ぎます。
そして、ここからバッテリーまで配線を伸ばして行くのですが、この配線をするのが少々難儀。
少々どころか、かなり難儀します。
まず、フレームとエンジンの隙間がほとんど無く、僅かにある隙間にも既にハーネスが張り巡らされています。
このハーネスに沿って配線しようにも、もうギッチギチになっていて、隙間を見つけるのも大変。
色々と試行錯誤して、なんとか配線する事が出来ました。
フロントのスプロケガードの上辺りから伸びる赤い配線が今回施した物。
そして以前、シガーソケットを取り付けた時に施した配線に分岐配線を割り込ませました。
こうする事によって、配線の両側はヒューズによって守られる事になりました。
-側の配線ならここまで気を使うことは無かったのですが、+側の配線となると、万が一、エンジンの熱でショートしてしまった時、保護する事が出来ません。
配線がエンジンのすぐそばを通るので、かなり気を使いました。
で、加工後、バッテリー端子の電圧はどうなったかと言うと、そんなに変化はしませんでした。
前半が中盤になったくらいで、目に見えての効果…と言うか、マニュアル通りの電圧にはなりませんでした。
って言うかさ!
ちょっとしたアイドリングと、電圧の変化を見る為に回転を上げただけのわずかな時間で、レギュレーターが物凄く熱くなっている。
仕事し過ぎでしょ。
もうちょっとサボっても良いんじゃない?
※レギュレーターは余分な電圧を熱にして捨てています。
関連記事
ユーザー車検受験
車検の準備
チャージモッドと呼ばれる加工
バッテリー充電器小改造
本日もメンテナンスデイ
スポンサーサイト
【2013/07/20 19:59】
|
TL1000R
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
<<
猫の寺(御誕生寺)
|
BLOG TOP
|
今日は断念しておきます
>>
この記事に対する
コメント
この記事に対する
コメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realtimetouring.blog12.fc2.com/tb.php/2439-0b76ce09
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Copyright © 只今、ツーリング中 All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.
FC2アクセス解析
アクセス解析