自転車復活計画…諦めきれない…その3からのつづきです。
前回はクランク周りの交換を『自転車処どてるし』さんにお願いした訳ですが、譲っていただいたクランクにはクランクキャップボルトが入れ忘れ?てありました。 今更確認するのもアレだし、部品を注文する事にしました。
キャップボルトが届いたと言う事で、改めてクランクの取付けを依頼しました。 そして、取り置きして貰っていたパーツなどと一緒に引き取りに行きました。  前回で手振れの酷かったBB周辺部の写真。 クランクを取り付けてしまったら手が入りにくそうなBB周辺部を、クランク取り付け前に綺麗にしようと思っていたけれど、朝練~個人練習で異様に疲れたので、そのまんま。
 クランクを取り付けて頂きました。 ここまでが依頼した作業で、これからは自分自身での組立となります。
 注文したのはFDのバンドアダプターとケーブルライナーで、その他は在庫商品。 購入したのは上記とケーブル類(インナー、アウター、エンドキャップ)とアウターストッパー、そしてチェーンになります。 バーテープも必要ですが、後日…にしようと思いましたが、この後購入済み。 写真の撮影し忘れでまた次回にでも。
さて、この古いロードバイク、レイダックですが、復活に関わった費用を計上しようと思います。
クランク脱着工賃:2,268円
部品代 チェーン:2,878円 アウターストッパー:1,088円 FDバンドアダプター:400円 ブレーキアウターワイヤー:875円 シフトアウターワイヤー:456円 ブレーキインナーワイヤー:350円×2=700円 シフトインナーワイヤー:300円×2=600円 エンドキャップ:240円 ワイヤーライナー:160円 クランクキャップボルト:408円 合計:7,805円×1.08=8,429円
バーテープ:2,160円
総計:12,857円
うーん、意外に掛かったな? これ以上は掛からない予定ですが、別にパーツを取り付ける可能性もあるし…
その5へつづく
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|