只今、ツーリング中
日本全国、津々浦々、バイクやカメラで、切り・撮るブログ…ロードバイクにのめり込み中!
プロフィール
Author:ドギーです。
ツーリングの醍醐味を堪能していただければ幸いです!
ツーリング中に出会った風景なんかも紹介して行きたいと思います。
ツーリングのお供
【バイク】
BMW:R1100S(売却)
SUZUKI:TL1000R
SUZUKI:DJEBEL250XC(売却)
YAMAHA:RD125
HONDA:ジャイロキャノピー(譲渡)
SUZUKI:RG200Γ(売却)
【車】
ダイハツ:ハイゼットカーゴ
ホンダ:ビート(売却)
【自転車】
OPUS:アレグロ3.0
BRIDGESTONE:レイダック
Guerciotti:E740
【カメラ】
《静止画》
CONTAX:TVS DIGITAL(引退)
OLYMPUS:E-500
SONY:DSC-TX7
Panasonic:DMC-GX1
《動画》
OregonScientific:ATC-2K(引退)
CASIO:EXILIM EX-V7(引退)
SONY:DSC-TX7
GoPro:HERO3 WE
Panasonic:DMC-GX1
【レンズ】
ZUIKO DIGITAL:14-54mm f2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL:ED 8mm f3.5 Fisheye
ZUIKO DIGITAL:ED 70-300mm f4.0-5.6
LUMIX G:X VARIO PZ 14-42mm f3.5-5.6
【モブログ用携帯電話】
AU:W21CA(引退)
AU:T008
にほんブログ村ランキング用バナー
ランキングに参加して居ます。
2015より自転車のカテゴリーも追加してみました
バナーをクリックして他のブログも見よう!
にほんブログ村アクセスランキング
最近の記事
レイダック・ツーリング車計画その9 (07/29)
レイダック・ツーリング車計画その8 (07/28)
レイダック・ツーリング車計画その7 (06/21)
レイダック・ツーリング車計画その6 (06/17)
KING KIKAPUのVブレーキパーツ交換 (03/18)
KING KIKAPUのリアサスユニット取付 (03/10)
KING KIKAPUを軽く走らせて (03/04)
KING KIKAPUの組立・その3 (02/28)
KING KIKAPUの組立・その2 (02/27)
KING KIKAPUの組立・その1 (02/26)
最近のコメント
ドギー:移植出来そうなパーツの取り外し・その3 (02/04)
禄太郎:移植出来そうなパーツの取り外し・その3 (02/02)
ドギー:昨年末の転倒にて (01/27)
kamiya:昨年末の転倒にて (01/27)
ドギー:昨年末の転倒にて (01/27)
kamiya:昨年末の転倒にて (01/26)
ドギー:いつかはデュラエース (01/12)
禄太郎:いつかはデュラエース (01/11)
ドギー:いつかはデュラエース (01/11)
禄太郎:いつかはデュラエース (01/11)
最近のトラックバック
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【下取りに出します(前編)】 (04/25)
知恵ノート:1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法 (03/10)
☆三重県伊勢志摩の『志摩』へようこそ☆:志摩に美しい橋! 『志摩大橋(パールブリッジ)』 (06/25)
ワリオランドシェイク:ワリオランドシェイク (09/24)
売上実績のあるE-BOOK:1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法 (06/13)
カレンダー
11
| 2019/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
カテゴリー
リアルタイム (238)
ツーリングレポート (328)
ツーリングプラン (95)
バイク (856)
TL1000R (44)
R1100S (24)
RD125 (3)
RG200Γ (15)
ジャイロキャノピー (9)
ホンダ・ビート (12)
キャンプ (46)
写真 (46)
旅行 (288)
雑記 (182)
自転車 (342)
オーパス・アレグロ3.0 (35)
ブリヂストン・レイダック (25)
グエルチョッティ・E740 (21)
ランニング (10)
2008夏・ジャイロツーリング (194)
2009夏・ジャイロツーリング (19)
2009秋・R1100Sツーリング (44)
2010夏ロングツーリング (113)
2013夏のロングツーリング (15)
2016夏旅物語 (10)
月別アーカイブ
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (8)
2019年01月 (9)
2018年12月 (2)
2018年11月 (5)
2018年10月 (5)
2018年09月 (4)
2018年08月 (2)
2018年07月 (7)
2018年06月 (4)
2018年05月 (11)
2018年04月 (4)
2018年03月 (2)
2018年02月 (4)
2018年01月 (6)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年08月 (5)
2017年06月 (6)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (7)
2017年01月 (13)
2016年12月 (7)
2016年11月 (3)
2016年10月 (8)
2016年09月 (9)
2016年08月 (20)
2016年07月 (3)
2016年06月 (9)
2016年05月 (12)
2016年04月 (18)
2016年03月 (13)
2016年02月 (12)
2016年01月 (7)
2015年12月 (8)
2015年11月 (6)
2015年10月 (10)
2015年09月 (18)
2015年08月 (17)
2015年07月 (16)
2015年06月 (19)
2015年05月 (29)
2015年04月 (29)
2015年03月 (27)
2015年02月 (16)
2015年01月 (16)
2014年12月 (12)
2014年11月 (11)
2014年10月 (9)
2014年09月 (13)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (5)
2014年05月 (6)
2014年04月 (10)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (5)
2013年11月 (9)
2013年10月 (8)
2013年09月 (15)
2013年08月 (14)
2013年07月 (9)
2013年06月 (11)
2013年05月 (10)
2013年04月 (13)
2013年03月 (12)
2013年02月 (4)
2013年01月 (14)
2012年12月 (10)
2012年11月 (8)
2012年10月 (8)
2012年09月 (12)
2012年08月 (14)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (8)
2012年04月 (5)
2012年03月 (2)
2012年02月 (2)
2012年01月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (3)
2011年10月 (5)
2011年09月 (3)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (14)
2011年04月 (5)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年12月 (4)
2010年11月 (1)
2010年10月 (4)
2010年09月 (11)
2010年08月 (101)
2010年07月 (3)
2010年06月 (15)
2010年05月 (4)
2010年04月 (3)
2010年03月 (1)
2010年02月 (1)
2010年01月 (1)
2009年12月 (6)
2009年11月 (4)
2009年10月 (6)
2009年09月 (44)
2009年08月 (20)
2009年07月 (6)
2009年06月 (11)
2009年05月 (13)
2009年04月 (13)
2009年03月 (3)
2009年02月 (3)
2009年01月 (8)
2008年12月 (11)
2008年11月 (25)
2008年10月 (7)
2008年09月 (30)
2008年08月 (155)
2008年07月 (16)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (17)
2008年03月 (10)
2008年02月 (19)
2008年01月 (25)
2007年12月 (12)
2007年10月 (1)
2007年09月 (139)
2007年08月 (23)
2007年07月 (37)
2007年06月 (28)
2007年05月 (48)
2007年04月 (36)
2007年03月 (24)
2007年02月 (28)
2007年01月 (29)
2006年12月 (31)
2006年11月 (25)
2006年10月 (46)
2006年09月 (178)
2006年08月 (194)
2006年07月 (301)
2006年06月 (19)
2006年05月 (5)
2006年04月 (11)
2006年03月 (10)
2006年02月 (12)
2006年01月 (8)
2005年12月 (8)
2005年11月 (15)
2005年10月 (21)
2005年09月 (79)
2005年08月 (128)
2005年07月 (52)
2005年06月 (20)
リンク
お気楽!極楽?道楽道
883R
ブエナビスタ・
Free As Wind
B禄太郎庵
自由人に憧れて
のりチャのりノリ
りふらふ
小径折り畳み自転車で通勤
Biwako Cycling
☆FAIRY TALE☆
住友輪業の業務日報
モーツァルトな走りで
旧管理画面
新管理画面
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブロとも一覧
■ ブログ名:
めざめざ!
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
自転車復活計画…諦めきれない…その7
自転車復活計画…諦めきれない…その6
からのつづきです。
試走も終わり、ブラケットの位置もしっくり来たんで、最後の仕上げバーテープを巻いて、小物を取り付けて走れる状態に。
使いまわせるパーツ達でしたが、いつかは専用のパーツを取り付けたいですね。
と言う訳で、ここまでは自転車のカテゴリーでしたが、『ブリヂストン・レイダック』のカテゴリーを増やします。
試走の時に
『BiwakoCycling』
のメンバーから指摘されたステムの腐食。
バーテープを巻く前に『ピカール』で磨いてみます。
根気よく続ければもう少しマシな感じになるようですが、他も腐食している箇所があるので、ここだけ綺麗になっても仕方が無いような気がして適当に切り上げ。
磨く前と較べて随分と綺麗になりました?
やっている時は代わり映えしない感じでしたが。
今回巻くバーテープは『CYCLE PRO』のバーテープ。
『自転車処どてるし』
さんで「リザードスキンみたいなしっとりとした感じのバーテープが好みなんですが」と尋ねた時にオススメされました。
問屋さんのオリジナルとか仰られていた様な?
箱から出してみて。
バーテープの裏地はフェルト生地になっていて粘着テープ付き。
付属品は一般的な仕上げテープとバーエンドキャップ。
はい、いきなり完成です。
ドロップハンドルにバーテープを巻くのは今回が初めて。
巻く前に色々と調べてから始めました。
まず、粘着テープ付きのバーテープの場合、剥離紙を全て剥がしてから作業する方が作業しやすいです。
巻きながら剥がして行くのは作業性が悪い上、バーテープの粘着力が低下しても影響はほとんどありません。
粘着テープの無いバーテープもあるくらいですから。
なので粘着面に触れながら作業しても問題ありません。
上から見て外側から内側に向かう様にバーテープを巻きます。
しっかりと引き伸ばしながら隙間を作らないようにするのが肝心。
バーテープ巻きの難関と言われているのが、ブラケット周り。
私の場合は二回クロスさせて巻きました。
なので、隙間部分を埋めるテープを作りませんでした。
少し失敗したのは、巻き始めにバーテープの1/2ほどをエンド部分からはみ出させましたが、2/3くらいが良かったと思います。
そして最後の仕上げ部分でテープをカットするのですが、カットする方向を間違えて、もう一度カットし直したのでちょっと短めに。
仕上げテープで隠れているから分かりづらいですが。
前側から。
握り心地はしっとりとしていて、なるほど、リザードスキンと似た感じ。
見た目からは想像出来ませんでしたが、オススメの物を購入して良かったです。
ただ、こう言う握り心地のものは汚れやすい気がして、事実、1回目のライドで汚れが目立つ様になりました。
黒なら気にならなかったかも知れません。
色々と小物を取り付けて。
ボトルケージはMTBから移植した物。
少し雰囲気が合わないし、ボトルの保持力が弱いので、余裕があれば違う物を購入してみようと思います。
そしてサドルバッグ。
ホリゾンタルフレームなので、シートポストの繰り出しが少なめなのですが、現物合わせして、何とか取り付きそうだったので付けてみました。
これが取り付けられたのは非常に大きな事です。
ツールケースか違うサドルバッグを購入しなければなりませんでしたし。
サドルもMTBからの使いまわしですが、このサドルは私のお尻とは合っていないので、出来れば交換したい所です。
100kmくらいなら何とか持ち堪えましたが、違和感は続きましたから。
そしてペダルとホイールもアレグロと使いまわしているので、貸し出し用にするならば専用の物を準備したいです。
と言うか、新しいホイールを購入するならば、このホイールがレイダックの専用になる訳ですが。
サイコンも欲しいですね。
それは注文済みですが。
あ、注文したのはアレグロに取り付けて、アレグロのを移植する訳ですが。
関連記事
新しいサドル
サイクルコンピュータ移植
自転車復活計画…諦めきれない…その7
自転車復活計画…諦めきれない…その6
自転車復活計画…諦めきれない…その5
スポンサーサイト
【2015/03/09 18:11】
|
ブリヂストン・レイダック
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
<<
サイクルコンピュータ購入
|
BLOG TOP
|
体組成計購入から七週間
>>
この記事に対する
コメント
この記事に対する
コメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realtimetouring.blog12.fc2.com/tb.php/2634-d1d97805
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Copyright © 只今、ツーリング中 All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.
FC2アクセス解析
アクセス解析