>nicoさん こちらでは初めまして…ですね!
そして、ここに辿り着かれた事に私自身、非常に戸惑っています(笑)
なんか、記事では自転車も上級者目線になっていて、書き直したくなる感じですが、あくまでも上級者と言うのはスキーとバイクだけなので…って、それでもおこがましい記事ですが;
自称上級者ほど痛いものはありませんが、少しは他称も含まれて居ますので…痛さは半減しているかと;
さて…
おっしゃられる通り、若い人達は財力の関係でエントリーモデルしか手が出ないようですが、その分成長のチャンスを沢山もらっているので成長が早いですね。
逆に財力に余裕のある人はエキスパートモデルにも手を出したりして、成長のチャンスを失っている気もしたんです。
本来なら時間の無い人こそエントリーモデルで成長のチャンスを得るべき事象ですが、なかなか人間そうは行きませんね。
見栄や立場もあるでしょうし、時間が無いという事に囚われ過ぎている気もします。
自転車に沢山乗り、沢山登る事が成長の近道ですが、道具に頼る気持ちも、私くらいの年齢になると分からないでもないので;
またしごいてやって下さい!
【2015/09/12 19:47】
URL | ドギー #- [ 編集]
ドギーさん
お疲れ様です、バイクメンテ楽しそうで(^^)
僕ももうすぐシーズンを終えるので、オフシーズンはまずピッカピカにオーバーホールしますよ~<`~´>
後半に書かれている件ですが、ロードバイクは普通に乗れば簡単な乗り物ですからね。
ロードレースとかに出る以外は、車種ごとの違いなんて重量以外は誤差かと考えてます。
そのためプロ機材を初心者が使おうが上手く扱えますし、逆もしかりかなと。
違いが曖昧過ぎてインプレも適当に言えばそれらしく聞こえちゃうので自転車パーツで信用できる情報は重量だけやと思ってます。
ついこの間も欲しい機材のインプレをネットで見つけた際、剛性がないとか酷評されており、どんだけ剛脚やねんと思えばMt富士でブロンズがやっとの貧脚さんですんげーウンザリしました。
今年は各地のロードレースやヒルクラで10台~20台前半の若者が大活躍していますが、皆お金がないので初心者モデルに近い機材で走ってます。
こういう活躍を見るたびに己が強ければ機材何て関係ないんや!って清々しい気分にさせてくれます。
ドギーさんも私もこれからも変わらず自らを鍛え上げていきましょう!
以上、長文失礼しました(-_-;)
【2015/09/12 15:58】
URL | nico #- [ 編集]
|