只今、ツーリング中
日本全国、津々浦々、バイクやカメラで、切り・撮るブログ…ロードバイクにのめり込み中!
プロフィール
Author:ドギーです。
ツーリングの醍醐味を堪能していただければ幸いです!
ツーリング中に出会った風景なんかも紹介して行きたいと思います。
ツーリングのお供
【バイク】
BMW:R1100S(売却)
SUZUKI:TL1000R
SUZUKI:DJEBEL250XC(売却)
YAMAHA:RD125
HONDA:ジャイロキャノピー(譲渡)
SUZUKI:RG200Γ(売却)
【車】
ダイハツ:ハイゼットカーゴ
ホンダ:ビート(売却)
【自転車】
OPUS:アレグロ3.0
BRIDGESTONE:レイダック
Guerciotti:E740
【カメラ】
《静止画》
CONTAX:TVS DIGITAL(引退)
OLYMPUS:E-500
SONY:DSC-TX7
Panasonic:DMC-GX1
《動画》
OregonScientific:ATC-2K(引退)
CASIO:EXILIM EX-V7(引退)
SONY:DSC-TX7
GoPro:HERO3 WE
Panasonic:DMC-GX1
【レンズ】
ZUIKO DIGITAL:14-54mm f2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL:ED 8mm f3.5 Fisheye
ZUIKO DIGITAL:ED 70-300mm f4.0-5.6
LUMIX G:X VARIO PZ 14-42mm f3.5-5.6
【モブログ用携帯電話】
AU:W21CA(引退)
AU:T008
にほんブログ村ランキング用バナー
ランキングに参加して居ます。
2015より自転車のカテゴリーも追加してみました
バナーをクリックして他のブログも見よう!
にほんブログ村アクセスランキング
最近の記事
レイダック・ツーリング車計画その9 (07/29)
レイダック・ツーリング車計画その8 (07/28)
レイダック・ツーリング車計画その7 (06/21)
レイダック・ツーリング車計画その6 (06/17)
KING KIKAPUのVブレーキパーツ交換 (03/18)
KING KIKAPUのリアサスユニット取付 (03/10)
KING KIKAPUを軽く走らせて (03/04)
KING KIKAPUの組立・その3 (02/28)
KING KIKAPUの組立・その2 (02/27)
KING KIKAPUの組立・その1 (02/26)
最近のコメント
ドギー:移植出来そうなパーツの取り外し・その3 (02/04)
禄太郎:移植出来そうなパーツの取り外し・その3 (02/02)
ドギー:昨年末の転倒にて (01/27)
kamiya:昨年末の転倒にて (01/27)
ドギー:昨年末の転倒にて (01/27)
kamiya:昨年末の転倒にて (01/26)
ドギー:いつかはデュラエース (01/12)
禄太郎:いつかはデュラエース (01/11)
ドギー:いつかはデュラエース (01/11)
禄太郎:いつかはデュラエース (01/11)
最近のトラックバック
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【下取りに出します(前編)】 (04/25)
知恵ノート:1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法 (03/10)
☆三重県伊勢志摩の『志摩』へようこそ☆:志摩に美しい橋! 『志摩大橋(パールブリッジ)』 (06/25)
ワリオランドシェイク:ワリオランドシェイク (09/24)
売上実績のあるE-BOOK:1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法 (06/13)
カレンダー
11
| 2019/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
カテゴリー
リアルタイム (238)
ツーリングレポート (328)
ツーリングプラン (95)
バイク (856)
TL1000R (44)
R1100S (24)
RD125 (3)
RG200Γ (15)
ジャイロキャノピー (9)
ホンダ・ビート (12)
キャンプ (46)
写真 (46)
旅行 (288)
雑記 (182)
自転車 (342)
オーパス・アレグロ3.0 (35)
ブリヂストン・レイダック (25)
グエルチョッティ・E740 (21)
ランニング (10)
2008夏・ジャイロツーリング (194)
2009夏・ジャイロツーリング (19)
2009秋・R1100Sツーリング (44)
2010夏ロングツーリング (113)
2013夏のロングツーリング (15)
2016夏旅物語 (10)
月別アーカイブ
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (8)
2019年01月 (9)
2018年12月 (2)
2018年11月 (5)
2018年10月 (5)
2018年09月 (4)
2018年08月 (2)
2018年07月 (7)
2018年06月 (4)
2018年05月 (11)
2018年04月 (4)
2018年03月 (2)
2018年02月 (4)
2018年01月 (6)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年08月 (5)
2017年06月 (6)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (7)
2017年01月 (13)
2016年12月 (7)
2016年11月 (3)
2016年10月 (8)
2016年09月 (9)
2016年08月 (20)
2016年07月 (3)
2016年06月 (9)
2016年05月 (12)
2016年04月 (18)
2016年03月 (13)
2016年02月 (12)
2016年01月 (7)
2015年12月 (8)
2015年11月 (6)
2015年10月 (10)
2015年09月 (18)
2015年08月 (17)
2015年07月 (16)
2015年06月 (19)
2015年05月 (29)
2015年04月 (29)
2015年03月 (27)
2015年02月 (16)
2015年01月 (16)
2014年12月 (12)
2014年11月 (11)
2014年10月 (9)
2014年09月 (13)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (5)
2014年05月 (6)
2014年04月 (10)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (5)
2013年11月 (9)
2013年10月 (8)
2013年09月 (15)
2013年08月 (14)
2013年07月 (9)
2013年06月 (11)
2013年05月 (10)
2013年04月 (13)
2013年03月 (12)
2013年02月 (4)
2013年01月 (14)
2012年12月 (10)
2012年11月 (8)
2012年10月 (8)
2012年09月 (12)
2012年08月 (14)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (8)
2012年04月 (5)
2012年03月 (2)
2012年02月 (2)
2012年01月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (3)
2011年10月 (5)
2011年09月 (3)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (14)
2011年04月 (5)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年12月 (4)
2010年11月 (1)
2010年10月 (4)
2010年09月 (11)
2010年08月 (101)
2010年07月 (3)
2010年06月 (15)
2010年05月 (4)
2010年04月 (3)
2010年03月 (1)
2010年02月 (1)
2010年01月 (1)
2009年12月 (6)
2009年11月 (4)
2009年10月 (6)
2009年09月 (44)
2009年08月 (20)
2009年07月 (6)
2009年06月 (11)
2009年05月 (13)
2009年04月 (13)
2009年03月 (3)
2009年02月 (3)
2009年01月 (8)
2008年12月 (11)
2008年11月 (25)
2008年10月 (7)
2008年09月 (30)
2008年08月 (155)
2008年07月 (16)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (17)
2008年03月 (10)
2008年02月 (19)
2008年01月 (25)
2007年12月 (12)
2007年10月 (1)
2007年09月 (139)
2007年08月 (23)
2007年07月 (37)
2007年06月 (28)
2007年05月 (48)
2007年04月 (36)
2007年03月 (24)
2007年02月 (28)
2007年01月 (29)
2006年12月 (31)
2006年11月 (25)
2006年10月 (46)
2006年09月 (178)
2006年08月 (194)
2006年07月 (301)
2006年06月 (19)
2006年05月 (5)
2006年04月 (11)
2006年03月 (10)
2006年02月 (12)
2006年01月 (8)
2005年12月 (8)
2005年11月 (15)
2005年10月 (21)
2005年09月 (79)
2005年08月 (128)
2005年07月 (52)
2005年06月 (20)
リンク
お気楽!極楽?道楽道
883R
ブエナビスタ・
Free As Wind
B禄太郎庵
自由人に憧れて
のりチャのりノリ
りふらふ
小径折り畳み自転車で通勤
Biwako Cycling
☆FAIRY TALE☆
住友輪業の業務日報
モーツァルトな走りで
旧管理画面
新管理画面
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブロとも一覧
■ ブログ名:
めざめざ!
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
金トレ・ゆる坂ver.
久しぶりに金曜日が丸々自由時間。
となると、金トレに向かいたくなったけれど、前日が『春の嵐』と呼ばれるほどの雨。
交通量の少ないヒルクライムスポットは、おそらく道が荒れている事だろう。
出来ればそう言う道を走る前日は晴れていて欲しい。
特に金トレで走る様なきつめの坂は。
そこで一考して、緩めの坂でも金トレに準じた強度にならないだろうかと、インナーにシフトしないレイダックを指定し、金トレに向かってみた。
金トレの〆はサービス料金のカレーで決まり!
ごはん特大で注文したけれど、ここ最近のデカ盛りライドで感覚が麻痺しているのか、少なく感じる。
----------・----------・----------
前日の雨は桜の花散らしと呼ばれるきつめの風を伴ったものになった。
となると、交通量の少ないヒルクライムスポットの道は枯れ枝や落ち葉、湧水が目立つ事だろう。
お気に入りのヒルクライムスポットは大抵そう言う場所である。
金曜日に時間が出来たのならば、サービス料金のカレーを食べに行く…と言うのが最近のスタイル。
筋トレに掛けた強めの坂を走って、腹を減らすのが目的のライドでもある。
所が走りに行こうと思っている道はおそらく荒れていて、気を使って走らなければならないだろう。
気をあまり使いたくないので、緩めの坂をインナーにシフトしないレイダックならば、似たような効果が出せるんじゃないかと思いついた。
今朝の風袋込みの体重と体脂肪率は58.9kg、6.1%とここ最近の安定した物。
デカ盛りライドも大丈夫な数値なので、どちらでも良かった。
走りながら腹具合を見て、デカ盛りメニューを提供する店に行っても良いと考えていた。
今回のルートはきつめの坂…花脊峠…を反対側から登れば逆に緩い登りとなる。
これを生かしたルートを組み立てる。
花脊峠の出発地点に辿り着くまでは比較的緩い坂の構成。
これも途中まで組み込む。
そして出来上がったのが、途中越えから花折峠を越え、朽木方面に向かって県道783号から続く府道110号で能見峠を越えて裏花脊へと向かうルート。
天気予報では雲ひとつ無い晴天の様な予報が出ていたが、蓋を開けてみると厚い雲が空に掛かっている。
最高気温も初夏を思わせるものだったけれど、未だ肌寒い。
暑さは途中でも何とかなるけれど、寒さは最初に準備しておかないと駄目なので、春先の長袖ジャージを着込んで出発する。
さざなみ街道から琵琶湖大橋を渡り、途中越えに向かって上り基調の道を進む。
そして途中越えとは反対側の花折峠方面へと進んで行く。
花折峠を越えるのに、既に軽いギアは無くなってしまった。
ここか、能見峠の頂上付近が今回のルートで一番きつい上りとなるだろうと思っていたので、この状況は織り込み済み。
未だ空はすっきりとせず、気温も上がってこない。
春先の格好をしてきて正解だった。
下り基調の道を進み、県道783号との分岐…とは、はっきりと出ていなく、久多方面と言うのが唯一の手がかり…に入って行く。
危惧した通り、路面はウェットパッチがそこら中にあり、枯れ枝や落ち葉も目立つ。
継ぎ接ぎだらけの路面状況も輪をかけて酷く思えた。
ただ、川沿いを進むロケーションと景色は逆に新鮮で、そして心を落ち着けてくれた。
この辺りの桜は未だつぼみで、前日の風雨の影響を受けずに済んでいる。
アップダウンを繰り返し、道がグネグネとつづら折れになってくると景色を楽しむ余裕が少なくなってくる。
思った程勾配は強くなく、アウターのままのレイダックでも苦しまずに登れる。
路面状況は相変わらずで、状況を見ながら進路を変えなくてはならなかった。
木々の隙間から見える下界は遥か彼方。
能見峠のピークにて。
広河原能見町と書かれた看板、その裏側は…
久多宮ノ町とお互いの町の境界線がここにあると示している。
ロケーションは間違い無く良いのだが、いかんせん路面状況が悪くて何度も走って来ようと思えない。
これで路面状況がよければ素晴らしいルートになるのだが。
そう言った思いを府道38号に出るまで色んな所に置いてきてしまった。
府道38号に入れば路面状況は一変し、走りやすくなる。
そして裏花脊と呼ばれる、R477との分岐まで。
すぐ脇にJAの施設があり、観光トイレを提供して下さっていたので、ちょっと拝借。
実は県道783号に入る手前で最初の補給をしていた。
そしてここに至って、再び腹の虫が騒いできたので二度目の補給。
補給食は二つ持ってきていたのを、ここで全て消費してしまう。
予定よりもかなり早い消費。
朝食は十分に食べてきたのに、思ったより燃費が悪くなっている。
燃費が悪いと言う事は良い傾向。
ただ、補給が少し遅れてしまったのか、裏花脊の緩い登りがしばらくきつく感じた。
なかなか上がってこない気温にやきもきして、気持ちが前を向いてくれないのも手伝ってしまったか?
終盤に少し斜度を強める辺りで、ようやく補給が効いて来たのか、脚の回りが良くなって来る。
と、すぐさまピークに辿り着いて、そのまま休憩もせずに下って行く。
兎に角寒さが身に凍みて、体温が上がっている内に下っておきたかった。
さて、この先どうしよう?
デカ盛り?それとも予定通りカレー?
デカ盛りは上賀茂神社の近くの『リバース』で250円の追加コストを支払うメニューか、『香麗屋』でジャンボチキンカツが頭に浮かぶ。
腹具合も補給が効いて来たとは言え、十分に食べられそうだ。
ただ、腹いっぱいで山中越えを走るのが億劫に思え、当初の予定通りカレーにしておく。
にしては、ここまで筋トレらしい走りが出来ていない。
山中越えでは重めのギアを選んで、筋肉に刺激を入れようと気持ちを入れ替える。
思惑通り、ケイデンスが70rpmを越えようとすると積極的にシフトアップして、重いギアを踏んで山中越えを越えられた。
金トレらしい事も出来たし、最後の〆は『肉食堂最後にカツ。』でサービスのカレーを。
ごはんの量は追加料金無しで『普通』『大』『特大』と選べ、迷わず『特大』を。
ここ最近のデカ盛りに慣れてしまったのか、特大でも少なく感じてしまうようになった。
肉から出る甘さと、スパイスの辛味成分が非常の良いハーモニーを奏でる。
最初に甘さが来て、甘口カレー?と思いがちだが、喉を過ぎて次をスプーンで運んでくると、ピリリと舌に辛さが残る。
本当に美味しいカレーだ。
特大をあっと言う間に完食し、残りの道のりは回復走程度の強度で。
それにしても予報と違い、肌寒さが最後まで続いた。
今日のルート
今回も初めて走るルート(府道11号~裏花脊スタート地点)があって、発見もあったけれど、何度も走ろうと思えるほど路面状況が良くなかった。
それさえ改善すれば、ロケーションは良いのでまた走りたいのだが…
関連記事
仕上がりも順調
デカ盛りライド…では無い?魚楽編
金トレ・ゆる坂ver.
すたみなライド
デカ盛りライド・魚楽編
スポンサーサイト
【2016/04/08 16:55】
|
自転車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
<<
デカ盛りライド…では無い?魚楽編
|
BLOG TOP
|
すたみなライド
>>
この記事に対する
コメント
この記事に対する
コメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realtimetouring.blog12.fc2.com/tb.php/2843-17ad2254
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Copyright © 只今、ツーリング中 All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.
FC2アクセス解析
アクセス解析