只今、ツーリング中
日本全国、津々浦々、バイクやカメラで、切り・撮るブログ…ロードバイクにのめり込み中!
プロフィール
Author:ドギーです。
ツーリングの醍醐味を堪能していただければ幸いです!
ツーリング中に出会った風景なんかも紹介して行きたいと思います。
ツーリングのお供
【バイク】
BMW:R1100S(売却)
SUZUKI:TL1000R
SUZUKI:DJEBEL250XC(売却)
YAMAHA:RD125
HONDA:ジャイロキャノピー(譲渡)
SUZUKI:RG200Γ(売却)
【車】
ダイハツ:ハイゼットカーゴ
ホンダ:ビート(売却)
【自転車】
OPUS:アレグロ3.0
BRIDGESTONE:レイダック
Guerciotti:E740
【カメラ】
《静止画》
CONTAX:TVS DIGITAL(引退)
OLYMPUS:E-500
SONY:DSC-TX7
Panasonic:DMC-GX1
《動画》
OregonScientific:ATC-2K(引退)
CASIO:EXILIM EX-V7(引退)
SONY:DSC-TX7
GoPro:HERO3 WE
Panasonic:DMC-GX1
【レンズ】
ZUIKO DIGITAL:14-54mm f2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL:ED 8mm f3.5 Fisheye
ZUIKO DIGITAL:ED 70-300mm f4.0-5.6
LUMIX G:X VARIO PZ 14-42mm f3.5-5.6
【モブログ用携帯電話】
AU:W21CA(引退)
AU:T008
にほんブログ村ランキング用バナー
ランキングに参加して居ます。
2015より自転車のカテゴリーも追加してみました
バナーをクリックして他のブログも見よう!
にほんブログ村アクセスランキング
最近の記事
レイダック・ツーリング車計画その9 (07/29)
レイダック・ツーリング車計画その8 (07/28)
レイダック・ツーリング車計画その7 (06/21)
レイダック・ツーリング車計画その6 (06/17)
KING KIKAPUのVブレーキパーツ交換 (03/18)
KING KIKAPUのリアサスユニット取付 (03/10)
KING KIKAPUを軽く走らせて (03/04)
KING KIKAPUの組立・その3 (02/28)
KING KIKAPUの組立・その2 (02/27)
KING KIKAPUの組立・その1 (02/26)
最近のコメント
ドギー:移植出来そうなパーツの取り外し・その3 (02/04)
禄太郎:移植出来そうなパーツの取り外し・その3 (02/02)
ドギー:昨年末の転倒にて (01/27)
kamiya:昨年末の転倒にて (01/27)
ドギー:昨年末の転倒にて (01/27)
kamiya:昨年末の転倒にて (01/26)
ドギー:いつかはデュラエース (01/12)
禄太郎:いつかはデュラエース (01/11)
ドギー:いつかはデュラエース (01/11)
禄太郎:いつかはデュラエース (01/11)
最近のトラックバック
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【下取りに出します(前編)】 (04/25)
知恵ノート:1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法 (03/10)
☆三重県伊勢志摩の『志摩』へようこそ☆:志摩に美しい橋! 『志摩大橋(パールブリッジ)』 (06/25)
ワリオランドシェイク:ワリオランドシェイク (09/24)
売上実績のあるE-BOOK:1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法 (06/13)
カレンダー
11
| 2019/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
カテゴリー
リアルタイム (238)
ツーリングレポート (328)
ツーリングプラン (95)
バイク (856)
TL1000R (44)
R1100S (24)
RD125 (3)
RG200Γ (15)
ジャイロキャノピー (9)
ホンダ・ビート (12)
キャンプ (46)
写真 (46)
旅行 (288)
雑記 (182)
自転車 (342)
オーパス・アレグロ3.0 (35)
ブリヂストン・レイダック (25)
グエルチョッティ・E740 (21)
ランニング (10)
2008夏・ジャイロツーリング (194)
2009夏・ジャイロツーリング (19)
2009秋・R1100Sツーリング (44)
2010夏ロングツーリング (113)
2013夏のロングツーリング (15)
2016夏旅物語 (10)
月別アーカイブ
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (8)
2019年01月 (9)
2018年12月 (2)
2018年11月 (5)
2018年10月 (5)
2018年09月 (4)
2018年08月 (2)
2018年07月 (7)
2018年06月 (4)
2018年05月 (11)
2018年04月 (4)
2018年03月 (2)
2018年02月 (4)
2018年01月 (6)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年08月 (5)
2017年06月 (6)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (7)
2017年01月 (13)
2016年12月 (7)
2016年11月 (3)
2016年10月 (8)
2016年09月 (9)
2016年08月 (20)
2016年07月 (3)
2016年06月 (9)
2016年05月 (12)
2016年04月 (18)
2016年03月 (13)
2016年02月 (12)
2016年01月 (7)
2015年12月 (8)
2015年11月 (6)
2015年10月 (10)
2015年09月 (18)
2015年08月 (17)
2015年07月 (16)
2015年06月 (19)
2015年05月 (29)
2015年04月 (29)
2015年03月 (27)
2015年02月 (16)
2015年01月 (16)
2014年12月 (12)
2014年11月 (11)
2014年10月 (9)
2014年09月 (13)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (5)
2014年05月 (6)
2014年04月 (10)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (5)
2013年11月 (9)
2013年10月 (8)
2013年09月 (15)
2013年08月 (14)
2013年07月 (9)
2013年06月 (11)
2013年05月 (10)
2013年04月 (13)
2013年03月 (12)
2013年02月 (4)
2013年01月 (14)
2012年12月 (10)
2012年11月 (8)
2012年10月 (8)
2012年09月 (12)
2012年08月 (14)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (8)
2012年04月 (5)
2012年03月 (2)
2012年02月 (2)
2012年01月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (3)
2011年10月 (5)
2011年09月 (3)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (14)
2011年04月 (5)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年12月 (4)
2010年11月 (1)
2010年10月 (4)
2010年09月 (11)
2010年08月 (101)
2010年07月 (3)
2010年06月 (15)
2010年05月 (4)
2010年04月 (3)
2010年03月 (1)
2010年02月 (1)
2010年01月 (1)
2009年12月 (6)
2009年11月 (4)
2009年10月 (6)
2009年09月 (44)
2009年08月 (20)
2009年07月 (6)
2009年06月 (11)
2009年05月 (13)
2009年04月 (13)
2009年03月 (3)
2009年02月 (3)
2009年01月 (8)
2008年12月 (11)
2008年11月 (25)
2008年10月 (7)
2008年09月 (30)
2008年08月 (155)
2008年07月 (16)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (17)
2008年03月 (10)
2008年02月 (19)
2008年01月 (25)
2007年12月 (12)
2007年10月 (1)
2007年09月 (139)
2007年08月 (23)
2007年07月 (37)
2007年06月 (28)
2007年05月 (48)
2007年04月 (36)
2007年03月 (24)
2007年02月 (28)
2007年01月 (29)
2006年12月 (31)
2006年11月 (25)
2006年10月 (46)
2006年09月 (178)
2006年08月 (194)
2006年07月 (301)
2006年06月 (19)
2006年05月 (5)
2006年04月 (11)
2006年03月 (10)
2006年02月 (12)
2006年01月 (8)
2005年12月 (8)
2005年11月 (15)
2005年10月 (21)
2005年09月 (79)
2005年08月 (128)
2005年07月 (52)
2005年06月 (20)
リンク
お気楽!極楽?道楽道
883R
ブエナビスタ・
Free As Wind
B禄太郎庵
自由人に憧れて
のりチャのりノリ
りふらふ
小径折り畳み自転車で通勤
Biwako Cycling
☆FAIRY TALE☆
住友輪業の業務日報
モーツァルトな走りで
旧管理画面
新管理画面
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブロとも一覧
■ ブログ名:
めざめざ!
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
第4火曜日は
takumaさんが年休を取られやすい日。
私も火曜日は仕事の休みが多いし、もし年休を取得され自転車で走りたいならば連絡して下さいと、去年の年末辺りに伝えてあった。
この3月も年休を取得され、何処かに走りに行きましょうと。
この日の目的は『ドミニク・ドゥーセの店』へランチバイキングを食べに。
だけではやはり物足りないので…
----------・----------・----------
2週間前、takumaさんからメールが入った。
そこには今月も第4火曜日に年休が取れましたんで走りに行きましょうと。
そして、8~17時縛りでお願いしますと書かれていた。
直前になっていくつかの候補が思い浮かんだが、8~17時縛りの事はすっかりと頭から抜け落ちていた。
その候補からtakumaさんとなら楽しめそうな所を思い浮かべると、少し遠征して走ればなかなか良いルートが走れると、STRAVAの機能を使ってルートを作成してみる。
ルートの距離は約130km、やはり遠征するのが賢そうだ。
行き先とルートが決まったので、その旨をtakumaさんにメールする。
そこでようやく8~17時縛りがあるという事を知る。
まあ大丈夫でしょうと、返信したが、念の為に帰り道の最短ルートも考慮しておく。
予定の集合時刻の7時を8時に変更した事で、少し慌しくなるかもな…
迎えた当日。
車から自転車の積み降ろしだけで走り出せるようにと、takumaさんに伝えておく。
足元だけは履き替えるものがあった方が良いとだけは付け加えておいた。
私の準備の方も、既に自転車で走り出せる格好にし、運転に支障の無い履物だけを履き替えるだけにしておいた。
ほぼ時間通りにtakumaさんがやって来ると、すぐさま自転車を積んで移動開始。
通勤ラッシュの名残に巻き込まれつつも、予定の道の駅『阿山』に辿り着いて、準備を済ませる。
肌寒さは残る物の、青空が広がり、良いライド日和になった。
道の駅『阿山』を出発すると、名阪国道の壬生野ICに向かい、そこを通り過ぎて県道2号に入る。
南の山の稜線に、沢山の風力発電の風車が並ぶのが見えた。
それを指差し「あそこが青山高原です」とtakumaさんに伝えた。
今回の最初の目的地は、その青山高原だった。
青山高原に至るルートは私の知る限り4つのルートがある。
一番ポピュラーなのは青山高原道路と呼ばれる県道512号をR165から登るルート。
そして次はその裏側のR163から登るルート。
三番目はR163から高良城林道を登るルート。
最後に県道2号から馬野渓を通るルート。
ここから一番近くて早く登り始められるのが馬野渓を通るルートだが、まだ春の声が聞こえたばかりで、積雪の恐れも捨てがたい。
路面状況も良くないだろうと言う事で、今回はパス。
次に近くて早く登り始められるのが高良城林道からのルートで、実はこのルートが一番路面状況が良く、交通量も皆無に近いので登りやすい。
気になるのは馬野渓と同じく積雪の心配だけだ。
その場合は青山高原に登るのをあきらめて、次の目的地に急ぐ為にR163を突き進めば良いと思っていた。
県道2号からR163に入ると交通量の少なさに感謝した。
僅かな上り基調の道をしばらく進んで、件の高良城林道の入口に辿り着いた。
その入口に交通規制の看板が掲げてあったけれど、それは工事をしているので注意して通行せよと言う感じの内容で、通行止めとはなっていなかった。
それに気を良くして、予定通り高良城林道に入って行く。
序盤は極緩い登りだったが、次第に斜度が強まり、所々10%の表示が現れる。
それをやり過ぎると平坦からやや下り基調の道が現れた。
次の目的地の事もあるので「汗をかき過ぎないように登りましょう」と伝えてあったので、こう言う中休みは心拍を落ち着けられるので歓迎だ。
その後は緩過ぎずきつ過ぎない、程好い上りが綺麗な路面と共に続いて行く。
いつの間にか風力発電の風車が眼下に見えるようになった。
これはピークが近いと、逸る気持ちが脚に力を込めた。
が、近いと思ったピークはなかなか現れず、しっかりと汗をかいてしまった。
ピークを越えて少し進んで行くと、遠く伊勢湾が望めるようになった。
takumaさんに「折角なので記念写真を撮りましょう」と伊勢湾と風車が写真に収められる場所で脚を止める。
携帯のカメラではこれが限界か?
少し靄が掛かってはいたけれど、伊勢湾の様子が眺められた場所にて。
「良いご褒美がありましたね」とtakumaさんに話し掛け、やはりヒルクライムの先にはこう言うご褒美がある事を改めて感じた。
正確に青山高原と呼ばれる場所には向かわずに、県道512号をR163に向かって降りて行く。
ここに来るのは実に数年ぶりだったので、いくつか道路が改良されている事に驚いた。
全線で改良が進めば、かなり走りやすくなると思ったが、それは随分と先の様に感じた。
R163に出ると、緩い下り基調の上に強い追い風が吹いていた。
ぐんぐんと加速し、津の市街地まで進んできた。
今は追い風で良いが、帰りが心配になるほどの強風。
今日は穏やかな日になると予報で伝えていたが、帰りにはそうであって欲しい。
R23のバイパスを自転車で通行出来るか心配していたけれど、特に規制の看板が出ていなかったので進む事に決めた。
それを突き当りまで進んで、R306を経由しR23に出る。
後はこれを鈴鹿市内まで進むだけだ。
もう少し早く鈴鹿市内に辿り着く予定だったのに、意外なほど時間が経ってしまっている。
ここまで休憩も無しに走り続けているのに。
唯一と行って良い停止は、青山高原での写真撮影のみ。
距離と時間を見誤る事がここ最近続いている。
十分にお腹を空かせて次の目的地『ドミニク・ドゥーセの店』に辿り着く。
お腹を空かせる為に登っていると言っても過言ではないし、その目的も十分に果たせていた。
ここはパンをメインにしたブッフェが特徴。
それだけでは飽きられてしまうので、月毎にテーマがある。
今月は『ロシア』と言う事で、ミモザサラダにボルシチ、ビーフストロガノフと言ったロシア料理が並べられていた。
パン好きの…それもデニッシュ系が好きと言われるtakumaさんを是非連れて来たかった。
ここはパイ系のパンが多く、勿論デニッシュも多い。
最初はロシア料理を一通りとサラダ、惣菜系のパンを皿に盛り、その後は菓子パン系からデザート系へと徐々に変えていって、お腹が十二分に満たされると帰り道に向かう事にする。
お腹を減らす為に登るけれど、お腹をこなす為にも登る。
と言う事で、帰り道には安楽越えを予定していたけれど、takumaさんの時間縛りがあり、とてもそこに向かえる様な時間ではなかった。
そんな訳で、最短距離で帰る事にする。
最短距離とは…
思いつく限りでは鈴鹿峠の麓からR25で伊賀に向かうのが良さそうだ。
そこまで至るのにも、出来る限り遠回りはしたくない。
先ず、来た道を引き返し、県道54号に入ろうと思ったが、この道を良く知らなかった。
大人しく勝手知ったるサーキット道路を走れば問題なかったものを、少しでも短い距離をと欲張った為に、思い通りに県道54号に入れなかった。
R23をいくら引き返しても案内が出てこない。
最悪、R306を戻れば良いかと走っていたが、その最悪の事態になった。
そして午前中から懸念であった、強い風が向かってくる。
やはり風向きも強さもあの時のままか…
風に抗いながら、しかも数kmはロスした事を後悔し始める。
時間的余裕が無いのに少し冒険してしまった事を。
ロス分を取り戻そうと、県道648号から649号、144号と走り、関でR1へと抜ける。
そこから鈴鹿峠方面に少し走り、R25を伊賀方面に。
路面状況が良くないものとばかり思っていたが、加太の集落までは思いもよらない走りやすさだった。
(takumaさん撮影)関西本線沿いを走るR25にて。
急に警報機が鳴り出して、シャッターチャンスが来たと立ち止まる。
集落を越え、採石場までは想像通りの道の悪さで、快適とはとても言えない道だった。
上り基調の道を越え、車線が増えると走りやすくなった。
ここまで来れば道の駅『阿山』までもう少しだったが、向かう空の色が怪し過ぎる。
いかにも降っていますと言う鉛色の低い雲は、そこへ向かう事を拒絶させられそうだった。
県道50号からそのまま県道673号を進めば近道の様な気もしたが、その空の色に思わず進路を右に取った。
小雨は降り始めていたものの、空の晴れ間を見るとそちらに向かうのが賢明に思えた。
もくもく手作りファームの前を通り、降り始めていた雨も止んではいたが、降った痕跡は路肩に残っていた。
復路も往路と同じく、写真撮影の為に1度立ち止まっただけで、休憩も補給も取らなかった。
takumaさんには少し負担をかけてしまったかもしれない事を反省しなければならない。
大きく降られる事もなく無事に道の駅に辿り着くと、素早く自転車を積み込んで帰り道を急いだ。
帰る方向の空は明るさが残っていたが、途中で降り始めたりしたものだから気は抜けない。
しっかり降っているようだとtakumaさんを自宅まで送り届けるつもりだったけれど、その後は雨も降らず無事に戻ってくる。
道路の混雑が始まっており、車よりも自転車の方が移動が早いだろうと、近江大橋の袂付近にあるスーパーでtakumaさんを降ろすと、時間に間に合えば良いと見送った。
今日のルート
にほんブログ村
↑最後までレポートを読んで下さった方は、取り敢えずクリックしておきましょう(笑い。
関連記事
雨上がりは程々に
グルメライドはやっぱりデカ盛り?
第4火曜日は
無駄にならなかった『明日の為に』
ライドレポートを書く理由
スポンサーサイト
【2017/03/29 19:04】
|
自転車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
<<
グルメライドはやっぱりデカ盛り?
|
BLOG TOP
|
無駄にならなかった『明日の為に』
>>
この記事に対する
コメント
この記事に対する
コメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realtimetouring.blog12.fc2.com/tb.php/2957-2b14a25d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Copyright © 只今、ツーリング中 All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.
FC2アクセス解析
アクセス解析