只今、ツーリング中
日本全国、津々浦々、バイクやカメラで、切り・撮るブログ…ロードバイクにのめり込み中!
プロフィール
Author:ドギーです。
ツーリングの醍醐味を堪能していただければ幸いです!
ツーリング中に出会った風景なんかも紹介して行きたいと思います。
ツーリングのお供
【バイク】
BMW:R1100S(売却)
SUZUKI:TL1000R
SUZUKI:DJEBEL250XC(売却)
YAMAHA:RD125
HONDA:ジャイロキャノピー(譲渡)
SUZUKI:RG200Γ(売却)
【車】
ダイハツ:ハイゼットカーゴ
ホンダ:ビート(売却)
【自転車】
OPUS:アレグロ3.0
BRIDGESTONE:レイダック
Guerciotti:E740
【カメラ】
《静止画》
CONTAX:TVS DIGITAL(引退)
OLYMPUS:E-500
SONY:DSC-TX7
Panasonic:DMC-GX1
《動画》
OregonScientific:ATC-2K(引退)
CASIO:EXILIM EX-V7(引退)
SONY:DSC-TX7
GoPro:HERO3 WE
Panasonic:DMC-GX1
【レンズ】
ZUIKO DIGITAL:14-54mm f2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL:ED 8mm f3.5 Fisheye
ZUIKO DIGITAL:ED 70-300mm f4.0-5.6
LUMIX G:X VARIO PZ 14-42mm f3.5-5.6
【モブログ用携帯電話】
AU:W21CA(引退)
AU:T008
にほんブログ村ランキング用バナー
ランキングに参加して居ます。
2015より自転車のカテゴリーも追加してみました
バナーをクリックして他のブログも見よう!
にほんブログ村アクセスランキング
最近の記事
レイダック・ツーリング車計画その9 (07/29)
レイダック・ツーリング車計画その8 (07/28)
レイダック・ツーリング車計画その7 (06/21)
レイダック・ツーリング車計画その6 (06/17)
KING KIKAPUのVブレーキパーツ交換 (03/18)
KING KIKAPUのリアサスユニット取付 (03/10)
KING KIKAPUを軽く走らせて (03/04)
KING KIKAPUの組立・その3 (02/28)
KING KIKAPUの組立・その2 (02/27)
KING KIKAPUの組立・その1 (02/26)
最近のコメント
ドギー:移植出来そうなパーツの取り外し・その3 (02/04)
禄太郎:移植出来そうなパーツの取り外し・その3 (02/02)
ドギー:昨年末の転倒にて (01/27)
kamiya:昨年末の転倒にて (01/27)
ドギー:昨年末の転倒にて (01/27)
kamiya:昨年末の転倒にて (01/26)
ドギー:いつかはデュラエース (01/12)
禄太郎:いつかはデュラエース (01/11)
ドギー:いつかはデュラエース (01/11)
禄太郎:いつかはデュラエース (01/11)
最近のトラックバック
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【下取りに出します(前編)】 (04/25)
知恵ノート:1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法 (03/10)
☆三重県伊勢志摩の『志摩』へようこそ☆:志摩に美しい橋! 『志摩大橋(パールブリッジ)』 (06/25)
ワリオランドシェイク:ワリオランドシェイク (09/24)
売上実績のあるE-BOOK:1日3分の練習で変わる9日間ライテク上達法 (06/13)
カレンダー
11
| 2019/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
カテゴリー
リアルタイム (238)
ツーリングレポート (328)
ツーリングプラン (95)
バイク (856)
TL1000R (44)
R1100S (24)
RD125 (3)
RG200Γ (15)
ジャイロキャノピー (9)
ホンダ・ビート (12)
キャンプ (46)
写真 (46)
旅行 (288)
雑記 (182)
自転車 (342)
オーパス・アレグロ3.0 (35)
ブリヂストン・レイダック (25)
グエルチョッティ・E740 (21)
ランニング (10)
2008夏・ジャイロツーリング (194)
2009夏・ジャイロツーリング (19)
2009秋・R1100Sツーリング (44)
2010夏ロングツーリング (113)
2013夏のロングツーリング (15)
2016夏旅物語 (10)
月別アーカイブ
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (8)
2019年01月 (9)
2018年12月 (2)
2018年11月 (5)
2018年10月 (5)
2018年09月 (4)
2018年08月 (2)
2018年07月 (7)
2018年06月 (4)
2018年05月 (11)
2018年04月 (4)
2018年03月 (2)
2018年02月 (4)
2018年01月 (6)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年08月 (5)
2017年06月 (6)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (7)
2017年01月 (13)
2016年12月 (7)
2016年11月 (3)
2016年10月 (8)
2016年09月 (9)
2016年08月 (20)
2016年07月 (3)
2016年06月 (9)
2016年05月 (12)
2016年04月 (18)
2016年03月 (13)
2016年02月 (12)
2016年01月 (7)
2015年12月 (8)
2015年11月 (6)
2015年10月 (10)
2015年09月 (18)
2015年08月 (17)
2015年07月 (16)
2015年06月 (19)
2015年05月 (29)
2015年04月 (29)
2015年03月 (27)
2015年02月 (16)
2015年01月 (16)
2014年12月 (12)
2014年11月 (11)
2014年10月 (9)
2014年09月 (13)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (5)
2014年05月 (6)
2014年04月 (10)
2014年03月 (7)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (5)
2013年11月 (9)
2013年10月 (8)
2013年09月 (15)
2013年08月 (14)
2013年07月 (9)
2013年06月 (11)
2013年05月 (10)
2013年04月 (13)
2013年03月 (12)
2013年02月 (4)
2013年01月 (14)
2012年12月 (10)
2012年11月 (8)
2012年10月 (8)
2012年09月 (12)
2012年08月 (14)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (8)
2012年04月 (5)
2012年03月 (2)
2012年02月 (2)
2012年01月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (3)
2011年10月 (5)
2011年09月 (3)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (14)
2011年04月 (5)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年12月 (4)
2010年11月 (1)
2010年10月 (4)
2010年09月 (11)
2010年08月 (101)
2010年07月 (3)
2010年06月 (15)
2010年05月 (4)
2010年04月 (3)
2010年03月 (1)
2010年02月 (1)
2010年01月 (1)
2009年12月 (6)
2009年11月 (4)
2009年10月 (6)
2009年09月 (44)
2009年08月 (20)
2009年07月 (6)
2009年06月 (11)
2009年05月 (13)
2009年04月 (13)
2009年03月 (3)
2009年02月 (3)
2009年01月 (8)
2008年12月 (11)
2008年11月 (25)
2008年10月 (7)
2008年09月 (30)
2008年08月 (155)
2008年07月 (16)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (17)
2008年03月 (10)
2008年02月 (19)
2008年01月 (25)
2007年12月 (12)
2007年10月 (1)
2007年09月 (139)
2007年08月 (23)
2007年07月 (37)
2007年06月 (28)
2007年05月 (48)
2007年04月 (36)
2007年03月 (24)
2007年02月 (28)
2007年01月 (29)
2006年12月 (31)
2006年11月 (25)
2006年10月 (46)
2006年09月 (178)
2006年08月 (194)
2006年07月 (301)
2006年06月 (19)
2006年05月 (5)
2006年04月 (11)
2006年03月 (10)
2006年02月 (12)
2006年01月 (8)
2005年12月 (8)
2005年11月 (15)
2005年10月 (21)
2005年09月 (79)
2005年08月 (128)
2005年07月 (52)
2005年06月 (20)
リンク
お気楽!極楽?道楽道
883R
ブエナビスタ・
Free As Wind
B禄太郎庵
自由人に憧れて
のりチャのりノリ
りふらふ
小径折り畳み自転車で通勤
Biwako Cycling
☆FAIRY TALE☆
住友輪業の業務日報
モーツァルトな走りで
旧管理画面
新管理画面
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブロとも一覧
■ ブログ名:
めざめざ!
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
MTBのタイヤ交換
非常に小額で勉強をさせて貰った。
MTBのタイヤ規格なんて、インチ数さえ合っていれば、問題ないと思っていた。
実際に、この問題に直面するまではそう思っていただけに、大きなミスをする前で良かったとも言える。
それほど勉強させて貰った。
MTBのタイヤの消耗と劣化が進んできたので、そろそろ交換しようと考えていた。
Yahoo!の消えてしまうポイントもあったので、そのポイントが消える前に、交換用のタイヤとチューブだけ手に入れておく事にした。
いつでも交換作業に取り掛かれる状態だったが、もう少し使えるんじゃないかと、先延ばしにしていた。
ブレーキシューも交換したし、タイヤも交換するか…そう思った時、たまたま市内のホームセンターに立ち寄って、何気なく自転車売り場のコーナーに足を向けたら『掘り出し物市』なる在庫処分的な催しが開かれていた。
そのコーナーに吸い寄せられる様に近付くと、かなり安く在庫となっている商品が売られていた。
たまたまダイヤル錠が欲しかったので、格安になっているそれだけを購入するつもりだったけれど、他にも安くなっている商品が。
そんな中に見つけたのが、タイヤだった。
交換時期がすぐそこに迫ったMTB用にと、すでに準備してしまっているけれど、この値段なら予備で購入しておくのも悪くない気がして購入してしまった。
『安物買いの銭失い』?、いやいや、すぐに使えるものだし、有意義に使えた筈。
磨耗と劣化が進んでしまったタイヤ。
センタートレッドのパターンは消失し、ひび割れも目立つ様になって来たので、いい加減交換時期だろう。
交換用に準備しておいたタイヤ。
DUROのDB-7043 Stinger 26×1.25。
同時に交換するつもりで用意しておいたインナーチューブ。
CSTのウルトラライトチューブ 26×1.50-1.75。
これらを準備しておいたのに、価格の安さに釣られてもう1setタイヤだけ購入してしまった。
1本税別で200円は、破格の安さだろう?
26×1-3/8と言うサイズがダンボールにまとめて放り込んであった。
パターンが良く似ていたので、全て同じ商品だと思ったけれど、銘柄が違った。
違うのは銘柄だけだったので、それほど気にしていなかったけれど…
いざ交換してみようとホイールを外して、先に安かったタイヤを当ててみると、ホイールの外径よりも明らかに大きい。
何故だ?インチ数は間違っていないのに…
まさか?と思い、先に交換用と準備しておいたタイヤとも較べてみると、やはり外径が大きい。
ダンボールに表示されていたものが間違っていたのか?
いやいや、タイヤの刻印の見ると間違っていない。
何故この様な事が起こっているのか、早速調べてみた。
タイヤの規格にWO(ワイヤードオン)とHE(フックドエッジ)と言うのがある。
この2つの規格に互換性はない。
それは同じ26インチなのに、あれ程外径に差があるのを見ると互換性なんてあるはずが無いと理解できる。
どうやらHE規格はタイヤの外径が26インチになる様に設計されていて、同じインチ数ではWO規格より一回り小さいのだとか。
車やバイクでタイヤ交換を経験していると、ホイールのインチ数で合わせてしまいそうだけど、自転車では注意が必要だった様だ。
1setで400円+税だったけれど、これだけの金額で勉強出来たのは大きい。
いつか高級で合わないタイヤを購入してしまう前で良かったと言える。
ホイールにはETRTO規格と言うのがあり、この規格に適合したタイヤを選ぶのが正しい様だ。
このホイールのETRTOは559と言う物だ。
予め準備しておいたタイヤは、32-559とETRTOが(多分)合っているので、履かせる事が出来る。
格安で購入した方には何の表記も無い。
あれ?そう言えばインナーチューブの表記がWOになっていた様な?
WO規格はインチ数×分数になり、HE規格はインチ数×少数になるので、非常に微妙だ。
注文した時は深く考えず、HEにしていた筈なのに、知らぬ間にWOで注文してしまったのか?
注文履歴を確認してみると、HEで注文している。
出品者側が間違えたのか?
取り敢えずタイヤとチューブを外し、装着予定のチューブを合わせてみると、装着しても問題なさそうだ。
交換作業を進め、無事に作業を終えられた。
しかし、元々装着していたパセラブラックスがワイヤービードだったので、脱着に非常に手間取った。
確か、パンクした時にもかなり手間を掛けさせられたので、パンクは避けたいと思っていたはずだ。
今回はスチールビードのタイヤだったけれど、パセラブラックスよりはるかに脱着しやすかった。
これならパンクしても憂鬱にならずに済むだろう。
ローテーションの指定は無かったけれど、トレッドにパターンが刻まれているのでパセラのパターンと同じ感じに揃えてみた。
クランク側からロゴが読める様になるので、正しいと思える。
タイヤもチューブも軽い物に変えられたし、走りも軽くなってくれる…筈だろう。
何よりタイヤの規格について、知識を広げられたのが良かったかな?
同じ失敗は繰り返さないだろうし。
関連記事
新年あけましておめでとうございます
操作ミスで購入した物
MTBのタイヤ交換
MTBのブレーキシュー交換
心得ひとつ
スポンサーサイト
【2018/11/29 18:14】
|
自転車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
<<
レイダック・ツーリング車計画その5
|
BLOG TOP
|
MTBのブレーキシュー交換
>>
この記事に対する
コメント
この記事に対する
コメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://realtimetouring.blog12.fc2.com/tb.php/3052-4a2d1b8e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Copyright © 只今、ツーリング中 All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.
FC2アクセス解析
アクセス解析